上野動物園といえば、歴史ある日本で最初の動物園です。2017年9月にパンダの赤ちゃんも産まれて、足を運んでみようかな?と思う方も多いのではないでしょうか。
そんな上野動物園が、無料で開放される日があるのはご存知ですか?
今回、4歳の息子を連れてその無料開放日の10月1日都民の日に上野動物園に足を運びました!
実際に行った、混雑状況や回避方法、その混雑の中をどう楽しめばよいかなど紹介していきたいと思います。
Contents
上野動物園の無料開放日は?
入園料が無料の日は、1年に3回
-
- 3月20日:開園記念日
- 5月 4日 :みどりの日
- 10月1日:都民の日
条件付きのお得な入園日
他にも、上野動物園にはお得な入園日があります。
-
- 5/5(こどもの日):中学生無料
- 9/15~9/21(老人週間):60歳以上とその付き添い1名が無料
- 小学生と都内在住・在中の中学生は常時無料
動物園に喜んで行くのは、小学生くらいの年頃なので(私は今でも喜んで行きますが)、小学生が常に無料というのは、家族連れにはうれしいですね。
上野動物園といえば、約350種類2500点の動物達を飼育しているのですが、維持費も相当かかりそうなのに、こんなにお安くて大丈夫なのでしょうか?ということで通常の入園料を確認してみると‥‥
個人 | 団体(20名以上) | 年間パスポート | |
---|---|---|---|
一般 | ¥600 | ¥480 | ¥2400 |
65歳以上 | ¥300 | ¥240 | ¥1200 |
中学生 | ¥200 | ¥160 | ― |
都内在中・在学の 中学生 | 無料 | ― | |
小学6年生まで | 無料 | ― |
かなり良心的な入園料です。申し訳ないくらいです。
なので混雑はどうしても嫌だ!と思われる方は、入園料を払って平日に訪れてもいいですね。
なぜ良心的な入園料かと言うと、上野動物園は公益財団法人東京動物園協会による運営だからです。
公益財団法人 東京動物園協会とは
東京動物園協会は、戦後まもない昭和23年に「動物に親しみ、動物愛護の心を養うことはヒューマニティーへの最短距離の一つと信じ」「民衆的な動物園事業の健全な発展を熱望」(設立趣意書より)して設立されて以来、動物園事業の発展振興と動物愛護思想の普及を目的
公益財団法人 東京動物園協会HPより引用
他にも、多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園が東京動物協会が運営しています。
スポンサーリンク
無料開放日の混雑を避けるには!
動物園までの混雑を避けるルートは?
混雑を避けるなら、西園弁天門から入場しましょう。上野動物園の出入口は、3つあります。
一番有名なのは、東園側の表門ですが、西園側に弁天門と池之端門があるのをご存知でしょうか?
いつも注目のパンダは東園にいるので表門からが近いですが、西園にいるキリンやオカピ、サイ、カバ、ハシビロコウ(上写真の動かない大型の鳥で有名です)、両生爬虫類館に目的の方には西園の入り口がおすすめです。
特に2017年7月にリニューアルした『子ども動物園 すてっぷ』が近い弁天門は小さなお子様連れの方にはおすすめです。
『子ども動物園 すてっぷ』は、従来の小動物とのふれあいや家畜の飼育展示から、子供の年齢に合わせた展示や体験プログラムなどを展開していて、さらに充実しています!
弁天門へのアクセス
-
- JR上野駅【不忍口】から徒歩5分
- 京成電鉄上野駅【池の端口】から徒歩4分
- 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅【6番出口】から徒歩8分
- 都営地下鉄大江戸線上野御徒町駅【A3出口】から徒歩10分
無料開放日の中でも平日を狙う
◇3月20日:学生さんたちが春休み中 2018年は火曜日の平日※祝日である春分の日になるとさらに混雑が予想されます。
2018年、2019年は3/21が春分の日、
2020年、2021年は3/20が春分の日です。
◇5月4日:みどりの日の祝日で混雑確実
◇10月1日:都民の日 都内の小中学生が休みで混雑も予想されるが、2018年は月曜日の平日
2018年の無料開放日は、3/20か10/1が狙い目です!
例年、5月4日のみどりの日はGWの為、一番避けたいところです。
私は、10月1日の都民の日に行きましたが日曜日でした…。第一の目的は、隣接する国立科学博物館でしたが子供が動物園も行きたい!というので、『じゃ、ちょっと』の気持ちで向かいました。日曜日なので大混雑でした。
混雑を避ける入園時間は!
◇1日中楽しみたい人は、朝一番の入園を!
◇半日楽しみたい人は、朝一番の入園で午前中過ごす or 昼過ぎの入園を!
ちなみに、我が家は上野公園に博物館の9時開館に合わせていきましたが、9時半が開園時間の上野動物園表門の混雑は、まだそれほどでもありませんでした。
開館待ちの博物館列の方がすごかった‥‥。
やはり家族連れが行動しやすい、午前10時~12時の時間帯の入園者が一番多いようです!博物館後のお昼散策時の表門は、だいぶ混雑していたので、昼食を外で済ませて午後1時過ぎに入園しました。
動物をピックアップして観よう!と子供と話しながら、動物園マップ片手に探検気分で周りました。全部観なくっちゃっ!と意気込むと、行くとこ行くとこ、人の壁に阻まれて疲れてしまいますしね。
ちなみに、うちの息子の一番のお目当ては『カバ』でした。‥‥パンダじゃないのね。そして、120分待ちのパンダの横を素通りしました。
動物園でのおすすめルートとアングル
パンダの列は2列目で
私が見たときには、待ち時間が120分とディズニーランド並みでした。もし混んでいても、せっかく来たからどうしても観たい!と考えている方は観覧の2列目に並びましょう。2列目でも結構間近に観ることができます。無料開放日は遠慮しましたが、前回行った際は2列目でも十分よく観られました。
※シンシン、シャンシャンは2018年2月1日から先着順での観覧が決まっていますが、オスのリーリーは、屋外放飼場Bにて観覧することができます!
上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト
http://www.ueno-panda.jp/
表門から入園したら、帰りは弁天門・池之端門へ
上野動物園には3つの入り口がありますが、表門以外の存在を知らない方が結構いらっしゃるのではないでしょうか?今回私は科学博物館から足を運んだので、表門から入園しました。
混雑時はあまり感じない、東園から西園をつなぐ道がこの混雑時はとても狭く感じられ、おまけに坂道なので小さなお子様やベビーカーを押している方、お年寄りなどを連れた家族連れにはなんとも大変です。
東園と西園をつなぐモノレールに乗りたくなりますが、そのモノレールも長蛇の列。
表門から入園されている方は、大抵東園を回ってから西園に行くとおもいますので、わざわざ帰りは上り坂になるその狭い道を通るなら、弁天門や池之端門から出て、不忍池を散策しながら帰るのもいいですね。
お弁当は持参し、混雑を避けよう
動物園内のレストランはもちろん混雑します!お弁当を持参する事で、その待ち時間が短縮できます。小さなお子様連れの方などは、食事の時間を自由に決められるのでおすすめです。
お弁当は、西園の食堂(100席)や園内の休憩所などで飲食可能です。もし、食堂の利用を考えている方は、お昼の時間帯をずらしての利用を考えましょう。
我が家の定番は、上野駅のecuteで家族それぞれ好きなお弁当を選びま~す。帰りもecuteに寄って、夕飯も買って楽をさせてもらいました。
半日楽しむ方も、動物園を出てから上野公園内でゆっくりお弁当を食べましょう。
スポンサーリンク
車で行く人の為の混雑の少ない駐車場は?
上野動物園には、駐車場はありません。電車の利用がおすすめです。もし、車の利用を考えている方は民間の周辺駐車場をご利用ください。
営業時間 | 料金 | 備考 | 駐車台数 | |
---|---|---|---|---|
上野公園第一駐車場 ☎03-3821-0755 | 9:00~21:30 | 全日400円/60分 その後200円/30分 | 動物園表門まで徒歩5分 | 100台 |
タイムズ上野駅公園口(無人駐車場) | 24時間 | 月~金:最大2600円 土日祝:7~22時600円/60分 22~7時100円/60分 | 動物園表門まで徒歩5分 出入口急坂 | 159台 |
上野パーキングセンター ☎03-3833-8151 (上野の森美術館近く) | 24時間 | 月~金:最大2000円 土日祝:最大3000円 250円/30分 | 動物園入場券提示で2時間以上利用すると30分無料サービス | 400台 |
京成上野駅駐車場 ☎03-3834-5708 (弁天堂近く) | 6:00~24:00 入庫22:00まで | 300円/30分 | 120台 |
上記以外にも民間駐車場はありますが、いずれの駐車場も午前中の早い時間には満車になってしまうそうです。特に、最寄りの上野公園第一駐車場は、営業開始時間を並んで待つ車がいるほど。
子供の遠足で上野動物園にきたときは、バス専用の「上野公園第二駐車場」を利用しました。
園内モノレールも無料?
大人(中学生以上)¥150・小人(2歳以上)¥80の料金は変わりません。
上野動物園にあるモノレールは、動物園の施設ではなく、鉄道事業法に基づく交通機関として東京交通局が運営しています。(母体はどちらも東京都ということですが…)
そしてこのモノレール、実は1957(昭和32)年12月17日に開業された日本で最初のモノレールなのです!
さらに、モノレールの走行距離は0.3㎞と日本最短となっています。
西園と東園を結ぶモノレールは、休日は家族連れの列がみられます。いつもは、利用しない我が家でしたが、お目当て動物を決めて観ることができた子供の願いだったので、並んででも乗ってみることにしました。
待っている人の列は、西園モノレール駅の建物から10mほどで、30分ほどで乗れました!
さすが0.3㎞‥‥、あっという間です。でも子供は大満足でした。
まとめ
上野動物園の無料開放日は3日あります。- 3月20日:開園記念日
- 5月 4日 :みどりの日
- 10月1日:都民の日
混雑は当たり前と考えて、見たい動物をあらかじめ決めておいたり、出入口を変えてみたり、上野公園内の博物館や美術館にも足を向けてみたりといろいろプランを練ってみるといいかもしれません。
上記以外の日でも小学生と、都内在住・在中の中学生は無料です。
日本で初めての動物園には、日本で初めてのモノレールもありますし、絵本に出てくる動物達もたくさんいます。
私と息子は、絵本で見た『ガラゴ』という動物が実在することを上野動物園で知ったのでした。
|