燃費だけを考えたら、そりゃハイブリッド車を購入したいです!価格は自動車を購入する時の大きな決め手の一つですが、それだけではありませんよね?
燃費や価格、維持費を考えて軽自動車を乗っていたけど、うれしい事に家族の人数が増えて大きめの車を買わなければならなかったり・・・・。
実用性を考慮し、なおかつハイブリッドというと…購入金額が跳ね上がりそうですよね。
私も学生の頃は、そりゃ数10万の車に乗っていましたが、社会人になって初めて自分のお金で車を買うとき、日産デュアリスを買いました!!自分の住んでいる関東から中国地方の広島まで一人車で旅行したものです…。
ちなみにうちの奥さんは、初めて買った車がプジョー206で、車に詳しい訳ではない自分は、そんな彼女を見たとき『…浪費家か?』と思いました。
そんな奥様、今ではHONDA FREEDに乗っています。素敵な車より、コスパでしょ!!という方針に変わったようです。一安心です。
車を毎日使用している方は、ガソリン代が気になりますよね?価格が上がったりするものだし、節約して買わないわけにもいかないし、できるだけ燃費よく走らせたいものです。
(自分からみたら)車好きの奥さんも実践している方法も交えながら…
この記事では
- エコカーじゃなくても出来る基本のコツ
- 燃費が良くなる運転の方法
- 燃費が良くなるグッズ
エコカーじゃなくても出来る基本のコツ
基本の車の整備~オイル交換とタイヤ空気圧~
- オイルは、少なくとも半年か5000㎞に1度
- 空気圧は、ガソリンスタンドに置いてある空気給気ポンプでこまめにチェック
※窒素ガス充填もおススメ、コストはかかるが空気より抜けにくく乗り心地もよいとのこと
空気圧は運転席ドアを開けると表示されていますよ。
車検以外に整備は受けていますか?
エアクリーナーの目詰まりやスパークプラグの劣化は、エンジン効率を落として燃費を悪化させます。エンジンオイルの交換は潤滑の向上と内部に溜まったスラッジ(ピストン・燃焼室などに堆積する残留物)を取り除きます。タイヤの空気圧が減って、抵抗が増えることも燃費が悪化します。
移動時間を考慮し、場合によっては自転車を
渋滞の運転は
停車➡発車➡ノロノロ運転➡停車。
この運転方法は、燃費が悪い。出来るだけ渋滞をさける時間帯に運転しましょう!通勤の方は遅刻しないように、少し早めにでたり。
私も5分早く出勤すると道が空いて、10分早く着きます。始業前にコーヒー1杯飲めます。燃費浮かせた分コーヒーに。気持ちの余裕貯金になってるので良しとしましょう♪
ガソリンの節約には、車を乗らないことが一番です。燃費の話ではなくなりますが‥。また、車よりバイクの方が低燃費ですね。
移動距離が5㎞以内だったり、かつ目的地までが渋滞だったりするなら断然自転車の方が早いです!しかも、日頃の運動不足の解消にもなります。
ちょっとそこまでの距離には、週に1回でも自転車を利用してみましょう!
夏の車は、日よけをしてエアコン前に換気をする
夏はエアコンが必須ですが、車内の高温を快適温度にするにはかなりのエネルギーが必要になります。もちろんガソリン消費に直結します。日陰に駐車する、またはフロントガラスに日よけカバーをすることで車内温度の上昇をできるだけ防ぎましょう。
またエアコンを稼働させる前に、ドアを全開にして換気をしましょう。しかも、後ろのハッチバックを開けるのはかなり効果的に空気の流れをつくります。
エアコンは内気循環で使用する
エアコンのコンプレッサーを作動させるエネルギーはもちろんエンジンから。エアコンは外気温をチェックしながら適度に使っていきましょう。エアコンのスイッチの隣には、外気と内気の切り替えがあります。冷房も暖房も基本内気循環が省エネです。(財)省エネルギーセンターの実験では内気循環を外気循環にしただけで4%の燃費悪化が発表されたことも。
うちは、奥さんが花粉症の為1年中、内気循環で走行しています。内気で使用していると、湿度の関係でフロントガラスが曇ります。そのときはA/CをONにしましょう。私はこれを入れないと、送風なのかと思っていましたが、実は湿度の調整をしてくれる機能だったみたいです。
電装品はできるだけOFFにする
エアコン同様、ヘッドライトやオーディオ、カーナビなどの電装品はエンジンの力で発電された電気で動いています。シガーソケットに携帯の充電電源コードを差しぱっなしにしてませんか?いらない電源はぬきましょう。
私は車の中でパソコンや携帯電話の充電をしています。何度もヒューズが切れて、1万円くらい払って修理してもらっていましたが、奥さんと付き合い始めたとき『それ、ヒューズ自分で買って直せるよ』と言われ、驚愕。…何者なんだと思いました。
アイドリングストップは基本!!
自動的なアイドリングストップ装置のついた車が増えました。信号の赤で停車して5秒とまっているなら、アイドリングした方が燃費に有利ということが実証されているそうです。
毎回利用している、信号で『ここ、またされると長いんだよなぁ~』という場所ありませんか?信号待ちでのアイドリングストップ始めてみましょう!
信号待ちの3、4台目でとまっていたら青信号になってからエンジンスタートでも、自分の動き出しには遅れません。スターターモーターには、使用限度があるそうですが、アイドリングストップを励行した程度の使用頻度では問題ないそうです。
駅に迎えにいって、停車している車内でエンジンをかけていませんか?まずは、身近なところから始まてみましょう。
暖機は必要なし!エンジンスタートしたらすぐに出発しよう
昔は暖機が必要と言われていましたが、今は様々な制御が進化し、エンジンが冷えていてもキーを回せば簡単にエンジンは目覚め、暖機の為に使用するガソリンはほとんどなく、すぐに走り出しても問題ないそうです。もちろん暖機をしてから走った方が、走行時の消費燃費が少ないのが事実ですが、暖機をする為に使用した燃費を足してみると、結果的には暖機なしでの走行燃費の方が少なくなります。
スタートしたては、エンジンもトランスミッションも冷えていますが、走り始め回転数を低めにしてゆっくり走るエコドライブを心がければ、エンジンを痛めることはありません。
冬の寒い時期、フロントガラスが凍っているからとアイドリングしながらエアコンを使って溶かしたりしていませんか?朝日の当たる場所に向けて停めておいたり、霜よけカバーをかけたりして、すぐに出発できる準備をしましょう。
トランクの荷物は必要最小限に
トランクの荷物は?・ゴルフバック
・時期外れの冬用タイヤチェーン
・週末にやったBBQ用具
・洗車セット などなど
積み込まれていませんか?自分一人で運転している時に、50㎏になる荷物を積んでいたらもう一人乗せて走っているのと同じです。
いますぐ、車から不必要なものは降ろしましょう。
うちは、毎週末子供の自転車が乗ります。そして、奥様がブツブツ言いながら毎回降ろしています。いつもありがとうございます。
ちなみに、ルーフキャリアを1年中つけっぱなしにしている方はいませんか?車外についてるルーフキャリアは、重さだけではありません!空気抵抗もありさらに燃費が悪くなります。
使わない時期は外しておきましょう。
燃費が良くなる運転の方法
エコモードの走りを知りましょう
今は、一番低燃費に走れる速度になるとランプが点灯して教えてくれる機能のついた車が多いですね。その速度を一定に保って走り続けることが、一番燃費良く走ってくれます。アクセルペダルは、『踏む』→『離す』のではなく『載せて』コントロールするのが重要です。
また、アクセルを踏んで離してを繰り返していると、同乗者が車酔いしますよ‥‥。
無駄なブレーキは踏まない
前述のエコ走りを一定に保つためには、ブレーキを出来るだけ無駄に踏まない運転をしましょう!それには、以下を心がけましょう。
- 車間距離を十分に保つ
- 下り坂や、前方の赤信号を確認した際などブレーキが必要な箇所では、早めにアクセルから足を離しエンジンブレーキで減速して急ブレーキにならないようにする
- 不必要な車線変更はしない
高速道路の走行は80㎞/hで
空気抵抗は速度の2乗に比例し、50㎞/hの時と比べて100㎞/hの時はその2乗の4倍。実は高速道路で燃費を改善する1番の方法は速度を落とすこと。
80㎞/hでの走行は、高速道路では早くはない速度。左側を走行すれば、早く走る車は追い抜いて走行してくれるので可能な走りです。
最近では、速度をコントロールして一定の速度を保ってくれる定速制御モード機能が付いた車もあり、高速通勤の方にはお勧めです!
TOYOTA レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)★ 機能概要
燃費がよくなるグッズ
燃費計
現在では、燃費計が標準装備でついている車が多くみられます。車種によって、瞬間燃費・平均燃費・過去10㎞毎の平均燃費をグラフ化して表示するなど優れモノですよね。ついていない人も、後付け可能なグッズですよ。
数値化して、こまめに気に留めてみましょう。日々のアクセルを踏み込み方も変わってくるかもしれません。
今は、iPhoneなどとつなげて使える商品もあるみたいです。
カーメイト DX500 iPhone OBD2コネクタ DriveMate Connect(ドライブメイト・コネクト) エコドライブ 燃費計 |
エコなタイヤに替えてみる
空気抵抗が大きく燃費に影響するなら、タイヤによる走行抵抗ももちろん影響します!エコタイヤは、走行抵抗の一つである転がり抵抗を大幅に低減させたタイヤのことです。
ブリヂストン 低燃費タイヤとは http://tire.bridgestone.co.jp/about/teinenpi/index.html
タイヤは、もちろんネットが安いです。しかし我が家では、コストコで替えました!たまたまディーラーさんが提示してくれた価格より安かったので。
ネットで買って、持ち込んで着けてもらう手間が省けました~。コストコ入会や更新時に5000円OFFのチケットを貰うので、手元にある方は店舗に電話してみると価格を教えてくれますよ~。
おわりに
車は便利で都心で生活する人以外は、長く生活には必要不可欠です。電気自動車も次第に増えてきましたが、まだまだガソリン車が主流です。ガソリンの価格に一喜一憂してしまいますが、自分の心がけでガソリンスタンドにいく頻度がいつの間にか減っているといいですよね?
低燃費車も増えてますが、それを運転しているのは人間です。乗ってる車はエコなのに、走りがエコじゃないなんてスマートではありません!
どんな車に乗っていても、スマートなエコドライブが出来るように心がけましょう!
それは自分のお財布だけでなく、将来の地球に生きる子供たちに、限られたエネルギーを出来る限り残せるようにする取り組みにつながっていきますよね。